2012年11月9日金曜日

遠足当日! 11.3

遠足当日!

・・・以上に目が早く覚めてしまいました。

前日、早起きできたら釣りに行こうかな~

という程度だったのですが、目がさめたのは3時半・・・ ε-(/・ω・)/ オハヨー

やむを得ず(?)

準備をして5時に富里ダムに向けて出発




周囲はすっかり紅葉

先週降り続いた雨で水面もかなり上がっていました




新たに水温計を購入したため、今回から早速投入!


11/3 富里ダム ☁ 風強い・・・  気温10° 水温7°

ここまでは非常に楽しくわくわくしていたが

ない・・・

全くアタリがない・・・ (T_T)

いつものようにスプーンで釣りを開始したけれど

アタリもなければ、ルアーの周りに寄ってくる小魚もなし

アタリどころか魚の姿すら見られないまま2時間半が経過

午前中予定があるため、ぎりぎりの8時15分まで粘ったが

完敗でした

どさくさ紛れに水温計と一緒にメジャーまで買って準備していたのですが


全く出番なしに終わってしまいました・・・



寒くなってきたしさすがにもう少し水温が高いほうが活性が上がるのかなー

もう少し遅い時間に次は挑戦しようと思います

2012年10月30日火曜日

阿寒湖 初陣 10.27

今週末は久しぶりに予定のないフリーの週末

ひそかにアメマスを狙いに屈斜路湖へ

と企んでいましたが

嫁の

「土曜日は阿寒湖鶴雅でランチバイキング&日帰り入浴!」

で、行き先を阿寒湖に変更・・・

7時半に阿寒湖へ出発

8時半過ぎに湖畔に到着したのですが、なんと長靴を忘れてきた!(TOT)

初心者のおいら、ウェーダーなどというものは持っておらず、長靴が頼りなのに・・・

まずはローソンにいって入漁料を支払い


そして長靴の代わりに(?)ゴミ袋とガムテープを購入

とりあえず、調べて目をつけておいたポイント、硫黄山川河口へ

遠浅です・・・




苦肉の策で先ほど買ったゴミ袋とガムテープでひざ下をこんなかんじに




これでよし!と水に立ち込みましたがすぐに水が侵入・・・

幸い、着替えは日帰り入浴のため着替えは持ってきていたので防水は諦め

濡れたまま釣り開始(冷たい・・・)

気温7℃  天気☀ ☀ ☀

風がなく、日も出ているので寒くはなく

敵は足元の水のみでした・・・

快晴に紅葉とロケーションは最高

雄阿寒岳

インレットの向こう側には、フライの先客がいらっしゃいました


いつものように、銀色スプーンで釣りを開始

時折りかなり大きな魚がライズし期待が膨らみます

しかし全く当たりなし

周りを見渡しますがまわりのフライの人々もあたりはないようです

ただひたすらにルアーを投げ続けましたが

ランチバイキングの始まる11時半までの2時間ちょっと

全くあたりなく釣りは終了・・・

阿寒湖の初陣は完敗でした・・・

フライマンも釣れていないよう・・・


その後は着替えてバイキングと日帰り入浴へ

エントランスのクマ




帰りに津別の道の駅で名物(?)くま焼きをたべて帰って来ました



次回はもう少し腰を据えて釣りしたいなー


2012年10月8日月曜日

10.6 富里ダム

3週間前まで30°超えだったのにあっという間に秋の気配・・・

朝晩は冷え込み水温も下がってニジマスの活性が上がってきてると期待し

いつものように富里ダムに出発

4時半に起きて5時に出発

いつものところで釣り開始です

天気☀ 気温7°

防寒対策をしてきたつもりですが、寒い!

特に足元が冷たくて厳しかった


日の出前


向こうの山は紅葉がチラホラ

いつものようにスプーン チヌーク7g 銀色で開始

前回よりライズも少なく静かな湖面でした

いつものように全くアタリなし・・・

ルアーを金色、赤に変えてみても全く反応なし

もう少し小さめのルアーでと

チヌークより一回り小さい7gのルアーを投入


ルアーを変えて数分

ルアーが水面下に見えた瞬間ニジマスが喰った!

初めてルアーに食いつく瞬間を見ました

新しく買った網も初出動







今までより小さめ22cmでした。

一緒に来た息子は寒くて車の中で休憩中

息子が来るまでしばらく網の中で休憩してもらいました

(最後はちゃんとリリースして元気に帰って行きました)

初めて使ったルアーでの結果に気をよくして引き続き同じルアーで釣り続けると

すぐにアタリが!

これもきっちりあわせて取り込み完了

今度は27cm







ルアーが小さいためか、いずれも小さめ。しかし初めての複数ゲットです

息子もテンションが上がり


釣り始めましたが、すぐに飽きてしまい


次に釣れたニジマスを泳がせておく生け簀?づくりを開始・・・





それを横目においらは

ミノーでも釣ってみたい!と調子に乗って

Rapala CD5にチェンジ

上目遣いが可愛い

するとこれまたすぐにヒット!




29cmとサイズアップ!

3匹も釣れちゃっておいらも息子も超ハイテンション!

15分ほど作った生け簀で泳がせた後これまたリリース



ここまで来ると前回のように大物をつってみたい

欲が出てチヌークの7gに逆戻り

2時間以上粘りましたが当たりなし

息子は飽きてしまい8時半に車に戻りおさるのジョージをTVでみて

その後はお昼(朝?)寝



この頃にはどんどん気温も上がってきて暑いくらいに


結局そのあとは一度もアタリなし・・・

10時過ぎには帰ろうと思っていたのですが、息子があの体勢のまま1時間以上眠り続け

結局、11時に釣り終了

ゴキゲンで家路につきました


今日の感想

・防寒着、特に足元の防寒対策が必要

・小さめのルアーでもう少しカラーバリエーションを増やしたい

・水温が知りたいので水温計が欲しい

・他のブログのように魚をかっこ良く写真に撮りたい!

2012年9月20日木曜日

9.17 富里ダム

3連休最終日

今日は短時間予定のため一人で出撃

息子がいないため周りに気を使う必要が少ない!

ってことで、仁頃川のインレットに向かいました。

一人だと身軽だし、荷物も少ない・・・

5時前に出発し5時半から釣り開始

気温18° 天候☁ 前日の雨の影響かいつもより水は濁っていました



そこかしこで鯉が泳いだりニジマスのライズが見られます

とりあえずいつものようにスプーン 銀色で開始しましたが

全く当たりなし

ミノー、スピナーでも全く当たりなし・・・

しかも湖底、表面とも落ち葉や枝が多く根掛かりしたり落ち葉が引っかかったり・・・

一つのアタリもなく2時間近くが経ちました

その間二人連れの釣り慣れた感じの人がきてルアーで釣っていましたが

こちらもアタリはないよう・・・

結局一つのアタリもないままこの場所は引き上げることに

しかし、どーしても諦めがつかず

1時間だけと心に誓い、いつもの場所で再チャレンジ

水が濁っているので少し目立つ色がいいかなー

なんて素人考えでチヌークの表 金色/赤  裏 蛍光ピンク  7gを選択

キャストを繰り返します

ここでもアタリは全くなくそろそろ心に誓った1時間かな~と思っていた頃

ぐぐっとアタリが 

うまく合わせることができてフッキング成功

先週、買った網が、とうとう使える!!!

と大喜びでとり込み開始

いつものようにしばらくは暴れずゆっくり巻き上げられますが

岸に近づいたところで突如大暴れ

左に走りジャンプ!

その後今度は右に走りジャンプ! 

あーーーー

バレた  (;´д`)トホホ…・・・・

網を構える前に逃げられてしまいました

残念ですが、とりあえずアタリがあってよかった

やはりインレットよりこっちのほうが釣れる気がするなー

次回こそは網で取り込む!

そー心に誓って帰路につきました








2012年9月17日月曜日

9.15 富里ダム

お盆を過ぎてから急に暑くなったオホーツク

ようやく涼しくなってきた三連休

地元のローカル情報紙「経済の伝書鳩」にも情報が

そろそろ水温も低くなってきてるかと期待しつつ、

この日も前回と同様4時半に起きて息子と出発です

前回は完全に夜が明けていましたが

今回はまだ夜が明けきっておらず

途中のコンビニで日の出を迎えました


もうすっかり馴染みとなった場所で釣り開始

天候☀ 気温?(むちゃくちゃ暑い・・・)

今回は忘れないよう、ちゃんとデジカメも準備

最初は涼しく日陰。水温も結構低めだったように思います





開始当初、ちょこちょこライズが見られていました

いつものように銀色のスプーンで開始

しかしあたりらしいあたりはなく

スプーンについてくるのはワカサギ?だけ

スプーンも金/赤  金  黒/銀 青など試してみたけどあたりはありません

いつしか天気は快晴、気温はぐんぐん上がり汗だくでの釣りに・・・



この頃になるとライズも殆どなくなっていました

9時を過ぎて子供も飽きてきたのでそろそろ終了と思ったのですが

夏にブレットンのスピナーでニジマスが釣れたのを思い出し

最後にスピナーで1時間

すると小さなあたりが



これしか釣れなかったので3枚ものせましたが、これ一匹です

天候、気温ともあまりニジマス日和ではなかったのかもしれません

もう少し気温が下がるとつれるかなー

2012年8月27日月曜日

8.25 富里ダム

お盆明け、急に夏が来たような暑さの北見

今年5回目の富里ダムに出撃しました

日中は30°を超える予報だったため

4:30起きで5:00出発

早起きをして釣りに行くあたり自分でもハマってきた感じがします(^^)

モヤが徐々に晴れてきた5:30から釣り開始

気温20°天気☀

渇水は相変わらずです

しかし

湖面では頻回に魚がライズしていて期待が膨らみます(・∀・)

一緒に来た息子は全く釣りをする気はなく

朝ごはんを食べ、ジュースを飲み、おやつを食べてリラックス・・・

釣らなくても、釣れなくても楽しいらしく毎回親父に付き合ってついてきます

まずは今回、購入したミノーをお試し

Rapala CD5で釣りを開始しました

開始から1時間、全く当たりなし

活性が悪いのか? こちらの釣り方の問題なのか? 

湖面を見る限りライズは続いていて活性は高いように見える

丘釣りのため回遊しているところまで十分にルアーが届いてないのかも

と考え、重さがあって飛距離の出るスプーンに変更

フィッシュランドで買った’実釣主義’5個?セットの安物スプーンを選択

銀色の7gのスプーンで再度釣り開始

明らかにキャストの飛距離が伸びてライズしていることろまで届くように

やはりウェダー必要かなー

などと考えつつ1時間

安物のルアーではダメかな?と諦めかけたその時

ぐぐっとアタリが!\(^o^)/


軽くあわせてとり込み開始

しかしアタリが来た後は全く暴れる気配がない・・・

バレたかな?とも思いましたがリールが重い

そういえば前回もギリギリまでおとなしく引き寄せられたが

水際で大暴れしたような・・・

ということで、慎重に引き寄せました

案の定、水際で大暴れ

ライズを繰り返し右へ左へ

それでもなんとかあみまで引き寄せ

息子の虫取りあみに

とり込み完了!






40センチのニジマスです

嬉しくて何枚も記念撮影!

初めてのニジマスから約二ヶ月

またこの感触を味わえました

本当にたまらない感触、最高でした


2012年8月14日火曜日

8.10 小樽色内埠頭

夏休み

今年から小学生の息子にあわせて初めて8月に夏休をとりました

メインは道南へのドライブだったのですが

マイワシが釣れ始めている小樽での釣りを密かに予定(^^)

函館から帰った翌日

6時におきて札幌の嫁の実家から7時に出発

初心者のため24時間営業のフィッシュランド手稲店に立ち寄り

餌、仕掛けなど必要品を購入

事前の下調べで家族連れの多そうな色内埠頭へむかいました

8時過ぎにはついたのでまだそんなに混んでないだろう

と思ったのが大間違い(・o・)






すでにいっぱいでした

なんとか開いてる場所を見つけて釣り開始 (気温27℃ 晴れ)

今回は初めてのサビキ釣り

まわりを見ながら見よう見まねで釣り始めます


しかし

釣れない・・・

というかあたりすら来ない・・・

となりでは回遊してきたマイワシを的確に釣っているのに(´・ω・`)

仕掛けを変えたり、シャクリのパターンを変えてみたが1時間なんの反応もなし

息子は釣りに飽きてしまいどこかへ・・・

このままではイカン、何とかせねば

と思い、まずは隣の人をじっくり観察

しばらく見ていて気づきました

タナが違う!


隣はサビキの一番上の針が水面で見えるくらい浅いところで釣っている

しゃくると針が水面から出てしまうくらいギリギリ

これだ!ということで水面ギリギリに針を置いて再度挑戦

すると初めてのあたりが!

アワセに力が入りすぎてバレましたが

その後もポツポツと当たりが来るようになりました

なかなかフッキングできなかったのですが

釣りを開始して1時間半、ようやく最初のマイワシゲット!

小さい体ながら強烈な引き

びっくりしました

これは楽しい!

餌のせいか、仕掛けのせいか周りよりは明らかにアタリが少なかったのですが

それでも大満足でした
車のゴミ箱がバケツ代わり


嫁からの帰っておいでコールで泣く泣く終了となりましたが

またチャンスがあれば(なかなか無いですが・・・)やってみたい釣りでした








2012年8月6日月曜日

8/5 富里ダム

今日から一週間夏休み

家族は一泊で幼稚園時代の同級生とおとまり会

なので6時から一人で出撃しました

気温17°小雨

家族を迎えに行かなければいけないので8時までの短時間勝負です

いつものダム湖ですが今日は上流のインレット付近

歩いて湖畔まで行きましたがいきなり泥の中に足がハマり水没(´・ω・`)

銀色のスプーンで釣りを開始したものの

いつもと同じく小さな魚が寄ってくるだけ

時々、大きめの魚が近くでライズするも

アタリらしいアタリはなし

以前、ニジマスがつれたブレットンのスピナーに変更

さらに

少し変化をとおもい

トゥウィッチングをしたところ

なぜかフッキング

はでな引きもないまま釣り上げてみると


小さっ!

エラにたまたま引っかかっていました・・・

そして続きざまにもう一匹


さらに小さっ!

こいつは器用にも肛門に針が刺さってました(痛そう(;´д`)

結局この二匹で終了・・・


やはり釣りは難しい


2012年7月31日火曜日

初めての川釣り~常呂川~  7.29

いつも富里ダムではつまらん!ってことで

今回は川釣りに行って来ました

知り合いに川釣りなんでする人はおらず

ポイントはどこあたりなのかなんの情報もないまま川に出発しました

気温23℃ 曇

訓子府と上常呂の間で車でそばまで行けそうなところ

お気に入りのライフジャケット、デビューです


流れが急でしかも浅い

こんな時、どのようなルアーを使えばいいのやら?


多分今日も連れないんだろうなーと思いながら

10時くらいから5gの銀色スプーンで釣り開始

金色→黒→ピンクとルアーチェンジしながらキャスティングしましたが

あたりのないまま1時間

もう少し小さなルアーにと思って2つしかない3.2gのスプーン 銀色をチョイス

すると

ルアーが着水してすぐにあたりが

引きがないためフッキング失敗かと思っていたら

なんとかなり小さな魚がかかってました(^^)

取り込む直前に逃げられてしまい大きさも種類もわかりませんでしたが

川釣りで初めてのあたりでした


その後は再び沈黙・・・

昼飯までには帰る約束を嫁さんとしてたため2時間で終了し帰宅しました。

とりあえずあたりがあってよかった

来週は一週間夏休み

道南に旅行予定なので函館、支笏湖、小樽あたりで釣りが出来ればいいなー

それまでに

もう少し小さなルアーを買おう!







2012年7月20日金曜日

網走港でカレイ釣り 7.16

海の日、待機ではないため遠出も可能

息子が海釣りをしたいいうことで網走に向けて出発


近くの釣具屋で仕掛けと餌(生イソメ)を購入

仕掛け4つとおもり14号3つと餌でしめて1500円

釣具屋で情報を聞いたが港ではあまり釣れていないとのこと

子連れのためトイレが近くて家族で楽しめそうな第4埠頭で釣り開始



遠くに知床半島が見える


気温23° 天候晴れ

適度な間隔で端から端まで釣り人がいるようだがほとんど釣れていないよう

息子と自分用の竿二本で釣りを開始

が・・・

待てども、誘えども当たりなし

すぐに息子は飽きてしまって竿を放棄

最初の1時間で釣れたのは


これだけ・・・

その後もアタリらしいアタリはなく

時々思い出したようにリールを巻く息子の

「あーーー重い!釣れてる」 (釣れてないって(^_^;))

の声が虚しく響く

しかし、何回目かの「あーーー重い!釣れてる」でまさかの

ちびカレイ!


カレイが怖くて顔がひきつってますが・・・

その後も相変わらず当たりはなし

周りもほとんど釣れてはいないよう

そろそろ昼過ぎたし昼食でもと思ったその時

初めてと言っていいアタリがぐぐっと!

見事にフッキングも決まり引き寄せてみたがかなり重い!

釣り上げたのが

カレイ20cmありました
平均がどのくらいなのかわからないけど

自分にとってはかなり大物!

息子が絶対持って帰って食べるといって譲らなかったため持って帰って食すことに

これを引き金に入れ食い状態

とはならず、そのあとはちびカレイ1匹と2回ほどバラシがあっただけ(ヒトデ多数・・・)

2時過ぎには息子はこの状態


3時で釣りは終了

帰りに女満別で温泉によってから帰宅


釣って帰ったカレイは嫁が煮付けにしてくれました


持って帰ると強硬に主張した息子は一口食べて

「もういらなーい」

・・・

結局1500円の高級カレイは嫁と二人で食べました